◆ ロマ書の学び(301)

        習志野バプテスト教会週報
         二〇〇九年九月二七日号
         ▽ み言葉に生きる

 

   勤(つと)めて怠(おこた)らず、心を熱(あつ)くし、主につかえ、
 ロマ書一二章一一節

   誰かが見ていようが見ていまいが、それは問題ではない。私たちは神様にお仕えする思いを持って、しっかりと仕えることが大切なのである。

   喜ぶ者と共によろこび、泣く者と共になけ。
  ロマ書一二章一五節

  愛する家族を亡(な)くして泣いている人と共に泣くことは、経験があろう。しかし、喜んでいる人と一緒に喜ぶことはたいへんむずかしい。他人が大きなプレゼントをもらったり、試験に受かった時に「良かったね。」と本気で喜べるだろうか。「なんだ、安っぽい物をもらって。」とケチをつけたくなる。「私だってできる。」と。じつは泣く者と共に泣くことは、信仰のない人にもできる。けれども、本当に喜ぶ人と共に喜ぶことはたいへん難しいことなのである。

  なぜだろうか。私たちのうちにある「自我」が働くからである。そして、自分の得(とく)にならないもの、自分に益(えき)にならないものには、すぐそれをけなしたりねたましく感じる思いがわきあがってくる。そのため口では「おめでとう」と言いながら、心の中ではそれとは反対の思いが沸き上がってくることが多い。 

  昔から、映画俳優や役者は「泣くのは誰にでもできる」と言う。どんな下手(へた)な役者(やくしゃ)でも、泣くことはできる。しかし、本当に心から笑うことは難しいと言われている。泣くという行為(こうい)は誰にでもできる。だから本当に優秀な役者というのは、心から笑い声を発することができる人らしい。

  クリスチャンは、心の底から相手と共に本当に喜ぶことができるような、神様からいただく喜びに満たされた人物である。相手と共に立つことができる姿、これは生涯をかけて克服しなければならない課題である。

  英語に「シンパスィー」同情するという単語がある。同じような言葉に「シンフォニー」がある。シンは「同時に」フォニーは「音」ということで、同時に音が出ることをさす。シンパスィーの「シン」は「同時に」で「パスィー」は「感情」をあらわす。同じ感情、同情という意味である。

  クリスチャンでも、本当の意味で、泣く者と共に泣き、喜ぶ者と共に喜ぶことは難しい。私たち人間はいつも自分が中心であり、自分が王様であるからだ。                     (続く)

 

◎ 暗誦聖句 箴言二三章二六節
わが子よ 汝の心を我にあたえ 汝の目に わが途(みち)を楽しめ。

 

本ページへの問い合わせは ruthdick@mtj.biglobe.ne.jp までお願いします。