◆ ロマ書の学び(321)

        習志野バプテスト教会週報
         二〇一〇年二月二八日号
         ▽ み言葉に生きる

 

  汝等(なんじら)たがいに愛を負(お)うのほか何をも人に負うな。人を愛する者は、律法(おきて)を全(まっと)うするなり。……『おのれの如(ごと)く隣(となり)を愛すべし』という言(ことば)の中(うち)にみな籠(こも)るなり。愛は隣を害(そこな)わず、この故(ゆえ)に愛は律法の完全(まったき)なり。
     ロマ書一三章八〜一〇節

  使徒パウロがこのロマ書を書いた時は、ローマの皇帝(こうてい)ネロという、たいへん悪名(あくめい)高い王が国を治(おさ)めていた時代である。

  暴虐非道(ぼうぎゃくひどう)で有名なネロも、その初期の段階ではセレカという思想家の存在によって傍若無人(ぼうじゃくぶじん)なことをあまりしなかった。しかし後(のち)にネロは、ローマにおいてたくさんのクリスチャン達を迫害し、大火を起こしてその責任をクリスチャンに負(お)わせ、なすりつけたりした。

  つまり、ロマ書を書く際(さい)のパウロの頭の中(認識(にんしき))では、理想的な国家、政府の権威(けんい)のもとにあって従う、ということではなかった。

  彼は、どのようにさまざまな欠陥がある政府であっても、神様がおたてになった権威に対しては尊重(そんちょう)をする、権威に従うという立場を強調した。

  ロマ書一三章八節には、汝等たがいに愛を負うのほか何をも人に負うな。≠ニ書かれている。愛すること以外には他人に負債を負ってはいけないという意味である。

  当然、現在のクリスチャンから、質問が出てくると思う。高価な何千万円もする家やマンション、何百万円もする車を買うときに、私たちはローンを組んだり、クレジット・カードを使ってはいけないのか、という質問である。

  この聖句は、現在の社会における、信用制度、クレジット、あるいは、割賦というものを禁止している教えではない。まずこれを覚えていただきたい。

  しかし、多くのクリスチャンの経済学者は薦(すす)める。自分が貯金をしてゆき、これから一五年あるいは二〇年先、ということを考えて、家のローンを組むときに、当然の事ながら、万一のことも考えなければならない、と。

  もし、ローンの一、二回目の返済時で突然の不幸がおそい、収入が絶(た)たれたという時にはどうするか。そういったことも含めて、まず神様に祈っていかなければいけない。自分たちの収入に見合った予算を立て、万一の時には自分たちはどうしたらよいか、ということを考えなければならない。

  以前にもご紹介したが、アメリカのクリスチャンの銀行家は「自分たちの収入の金額と合わせてみて、年収や必要度以上に、大きな出費をすることは避けなければいけない。」と書いている。 (続く)

 

 

◎ 暗誦聖句 使徒行伝四章一九節
ペテロとヨハネと答えていう『神に聴(き)くよりも汝らに聴くは、神の御前(みまえ)に正しきか、汝ら之(これ)を審(さば)け。』

本ページへの問い合わせは ruthdick@mtj.biglobe.ne.jp までお願いします。