◆ ロマ書の学び(328)

        習志野バプテスト教会週報
         二〇一〇年四月二五日号
         ▽ み言葉に生きる

 

  兄弟の前に妨碍(さまたげ)または躓物(つまずき)を置かぬように心を決(さだ)めよ。・・・なんじらの善(よ)きことの譏(そし)られぬようにせよ。
  ロマ書一四章一三節

  日本人がスルメを噛(か)むように、中国にはビンロンジュの赤い実をほおばってクチャクチャ噛み口の周りを真っ赤にしている人がいる。これには麻薬の成分の一種が含まれているとか。中国での伝道は因習との戦いが多いと思う。

  レビ記一一章の中で、神様はイスラエルの民に「食べてもよい生き物」と「食べてはいけない生き物」をはっきりと教えておられる。そして聖なる神を信じる民として聖(きよ)い生活をするように命じておられる。旧約時代、特に砂漠(さばく)を旅したイスラエル人に対して、神様が健康上の理由から「食べてはならない」と規制されたものが多くあり、汚れたものときよいものとを区別なさった。

  我は汝らの神エホバなれば汝らその身を聖潔(きよく)せよ。 然(さら)ば汝ら聖者(きよきもの)とならん。我聖(われきよ)ければなり。・・・そ の身を汚(けが)すことをせざれ。
 レビ記一一章四四節

  神様を信じる民は「汚れた物」を食べて身を汚してはならない、というご命令があった。食べてはいけなかった物の一例を挙げてみよう。

  まず「豚肉」(レビ記一一章七節)がある。千葉県の人は、すき焼きというと、牛肉ではなく豚肉、いわゆる豚すきをさす人も多いだろう。

  「蹄(ひづめ)」(レビ記一一章二〜八節)のわかれていない動物、反芻(はんすう)しないものについての問題もある。

  実は、旧約聖書の中には日本人の食生活に関わりのある物も出ている。たとえば、親子どんぶり、うなぎ、イカ、タコなどである。日本人は親子どんぶりやうなぎが大好きであるが、イスラエルの人たちにはとても推薦できないお料理といえよう。

  「親と子供を一緒に煮たり食べたりしてはいけない」(レビ記二二章二八節、申命記二二章六〜七節)というきまりがあるため、イスラエルでは「親子どんぶり」はダメである。また「鱗(うろこ)のない物は食べるな。」(レビ記一一章一〇節)とあるので「鰻重(うなじゅう)」もだめである。タコやイカも食べてはならない食べ物の一つになるだろう。

  旧約聖書の食べ物に関する教えを見ると、日本人にはあれもダメ、これもダメ、ということがたいへん多くある。砂漠での生活に対する衛生面と、神様の民の聖別という意味があったと思う。しかし、感謝なことに、新約時代になると食べる物によって裁かれる時代ではなくなった。  ( 続 く )

 

 


本ページへの問い合わせは ruthdick@mtj.biglobe.ne.jp までお願いします。