◆ ロマ書の学び(333)

        習志野バプテスト教会週報
         二〇一〇年五月三〇日号
         ▽ み言葉に生きる

 

  或人(あるひと)は此(こ)の日を彼(か)の日に勝(まさ)ると思い、或人(あるひと)は凡(すべ)ての日 を等(ひと)しとおもう。各人(おのおの)おのが心の中(うち)に確(かた)く定(さだ)むべし
    ロマ書一四章五節

   パウロがロマ書を書いた時代、ある特定の日をたいへん重んじた人々がいた。特にユダヤ教から改宗したクリスチャン達は「安息日(あんそくにち)」や「贖罪の日」「刈り入れの日」等いろいろなユダヤ教の大切な節目(ふしめ)の日を大切な日と考えた。一方、異邦人のクリスチャン達は「私たちは毎日、神様を礼拝しているのだから、特別な日だけを重要に考えるのではない。」と考えた。それが前述の或人(あるひと)は此(こ)の日を彼(か)の日に勝(まさ)ると思い…≠ニいう部分である。

   どちらかというと、日本人はユダヤ教徒と似ているところがあるようだ。ユダヤ人が暦(こよみ)の一日一日を数えながら日を重んじたように、日本でも暦は生活に影響を与えている。クリスチャンはあまり考えないが、大安吉日(たいあんきちじつ)や友引(ともびき)がそれである。たとえば結婚式にホテルを借りようとすると、大安はいっぱいで借りることが難しい。

   最近、あえて友引や皆が嫌がる日を選ぶこともあるようだが、友引は結婚式には良いようだが葬儀にはだめだという。他の人、友を引いてしまうから友引には葬儀をしない。火葬場に問い合わせると八日目に一回、必ず休みの日がある。仏式、あるいは古いしきたりの中で、仏滅とかいろいろな日があるが、友引は火葬場自体が完全に休みになる。

  妊婦は五ヶ月目から「腹帯(はらおび)」を巻くが、「腹帯は戌(いぬ)の日に巻きなさいよ。」と言われる。なぜかというと、戌=犬はあっという間にぽっぽっと子供を産むから安産(あんざん)だ、だから戌の日に腹帯をすると安産になる、と言うのである。これは、民間の説で正否の判断は難しいが、戌の日に腹帯をすることで安産にあやかるということを言っているのだと思う。これらは一般の日本人が特別な日に関心を持っていることの一例といえよう。クリスチャンの場合には、大吉、凶などとは全く関係なしに結婚式をするが、多くの日本人は、そういうしきたりを重んじる傾向が強いと思う。

  兄弟の前に妨碍(さまたげ)または躓物(つまずき)を置かぬように心を決(さだ) めよ。…汝らの善(よ)きことの譏(そし)られぬようにせよ。
    ロマ書一四章一三節

  実は、こういうことがローマにいたユダヤ教から改宗したクリスチャンと、異邦人だったクリスチャンとの争いの種となったのである。

 

 

本ページへの問い合わせは ruthdick@mtj.biglobe.ne.jp までお願いします。