◆ ロマ書の学び(353)

        習志野バプテスト教会週報
         二〇一〇年一〇月三一日号
         ▽ み言葉に生きる

 

  なんぢの作爲(わざ)を主(エホバ)に託(まか)せよ。 さらば 汝(なんじ)の謀(はか)る  ところ 必ず成(な)るべし。
      箴言一六章三節

  私は、願い「Hope(ホウプ)」を持った。日本のホープはどういうホープかというと、火をつければフワーッと消えてしまうタバコだ。ちょうど、ホープというタバコがマッチをつければ煙になって消えてしまうように、多くの日本人のホープ、望みは煙になって消えてしまう。なぜか。それは、確かな目標がないからである。確かな目当てがなく、自分の望みをかなえるような手段がないからである。クリスチャンは「神様が全知全能のお方であり、すべての事を最善にとりはからって下さる」「神様のみこころに従っていくなら自分達の願いはすべてかなえられる」という確信に立つから、どんなに行く手がトンネルのような暗闇(くらやみ)であっても喜んでみ言葉に従って進んで行くことができるのである。

  アメリカのコロラドに、今から百年ほど前、金鉱脈を掘り当てて使いきれないほどの財産を手に入れた人物がいた。タブールという男性だ。大金持ちになった彼は、奥さんを離縁し、町一番の美人と再婚した。その結婚式は、当時の大統領が出席したほど豪勢なものだった。世界一の幸せ者と思われたこのタブールさん、奥さんのあだ名は“ベイビー・ドール”と言った。しかし億万長者であった彼も、あっという間にその財産全部をなくしてしまった。失意の底で彼は亡くなってしまったが、亡くなる直前に奥さんにこう言った。「ベイビー・ドール、あなたは私が見つけたあの金鉱脈から絶対に離れてはいけない。あそこには莫大な金が眠っているから…」

  色々な争いを経て、ベイビー・ドールは金鉱脈のある場所にほったて小屋を建ててずっと生活した。何と三十六年間、孤独で惨めな生活を送った。それでも彼女は、ご主人の遺言が必ず叶えられると思っていた。一九三六年に彼女は亡くなった。これは人間社会にあって持つ望みであっても、全く手に入らないもの、無駄な労苦があるという事を教えている実際にあった例である。

  昔、私が英語を勉強し始めた時に、文法の教師からこういう事を教わった。英語には、「希望する」とか「願う」という意味の言葉が二つある。ひとつは「Hope(ホウプ)」そしてもうひとつは「Wish(ウィツシユ)」。では、「Wish」と「Hope」はどういう風に違うのか?wishというのは、願い事がほとんど叶わない、実現不可能と思われる時に使う。

  「T(アイ) wish(ウィツシ) I(アイ) were(ワー) a(エ) bird(バード)…(もし、私が鳥であったらなあ、空を飛べるのに…。)」それは、まったく叶わないことだ。ところが、カクラン先生に、「T(アイ) hope(ホウプ) to(ツ) see(スィー) you(ユー) again(アゲン) next(ネクスツ) Sunday(サンディ).」と言うならば、来週の日曜日にまたお会いしたいと思っているとなり、これは、ほとんど実現できる願い、希望である。

 

 

◎ 暗誦聖句 コリント後書三章一七節 
主の御霊(みたま)のある所(ところ)には自由あり

本ページへの問い合わせは ruthdick@mtj.biglobe.ne.jp までお願いします。