◆ ロマ書の学び(357)

        習志野バプテスト教会週報
         二〇一〇年一一月二八日号
         ▽ み言葉に生きる

 

  われ汝(なんじ)らに到(いた)るときは、キリストの満(み)ち足(た)れる祝福(しゆくふく)をもて到(いた)らんことを知(し)る。
               ロマ書一五章二九節

  今回はたいへん短いこの一つの聖句の言葉をご一緒に黙想(もくそう)していきたいと思う。

  使徒パウロはこの後、ローマに行き、ローマで裁判の時を待った。イエス様に従っていた弟子達はそれぞれ大きな迫害を受け、また地上の生涯の信仰のはせばを走りながら、神様の御旨(みむね)を人々に伝え、召(め)されたのである。

  聖書の一番最後の書簡である「ヨハネの黙示録(もくしろく)」もまた、イエス様のみそば近くでお仕(つか)えし、イエス様にたいへん愛された一二弟子の一人ヨハネが、パトモス島(とう)に流された時に記したものである。ヨハネは、そこでたいへん大きな苦しみを経験しながら、神様からこの世界の終わりについての啓示(けいじ)をいただき、それを書きとどめたのである。

  また、ペテロは「イエスを知らない。」と三度もイエス様を否定したが、後に悔(く)い改(あらた)めて、イエス様の復活の後に弟子達や多くの人々を導きながら神様にお仕えし通した。一説(いっせつ)によると、最後は逆(さか)さに十字架につけられて死んだ、と言われている。

  日本においても、九州の方ではカトリックの信者達が大きな迫害(はくがい)を受けた歴史が残っている。これを見ると、聖書の教えや神様の御言葉(みことば)を信じる人たちは、いつも激しい戦いと恐ろしい迫害の中に死んでいくのかという不安を覚える方もいるかもしれない。

  「バプテスト」の歴史は長く、一つのまとまった教団組織としてではなく、地方に点在してきた一つ一つの教会が、神様のお言葉をまちがいのない信仰の導き手、また神様の唯一(ゆいいつ)の啓示(けいじ)の書として、聖書信仰を保( たも)ってきた。「バプテスト」というのは、自分たちが自分たちの考えでつけた名ではなく、他の人々にあだ名としてつけられた名である。

  バプテスト教会は、生まれたばかりの赤ちゃんには、いわゆる洗礼(せんれい)を授(さず)けない。自分がはっきりと罪を認めて悔い改め、イエス・キリストを信じるときにその告白としてイエス様にあわせられるバプテスマを受ける。本来「バプテスマ」とは全身水に浸(ひた)す(=全浸礼(ぜんしんれい))という意味である。よって、バプテストは滴礼(てきれい)ではなく、全浸礼を聖書の方法として守ってきた地方教会の群(むれ)である。バプテスト教会は、カトリックの流れから枝分( えだわか)れしたのではない。    
     ( 続 く )

 

 

◎ 暗誦聖句 ヘブル書九章二二節
おおよそ律法(おきて)によれば、萬(よろづ)のもの血をもて潔(きよ)めらる、もし血を流すことなくば、赦(ゆる)さるることなし

本ページへの問い合わせは ruthdick@mtj.biglobe.ne.jp までお願いします。