◆ ロマ書の学び(363)

        習志野バプテスト教会週報
         二〇一一年一月三〇日号
         ▽ み言葉に生きる

 

  われ汝(なんじ)らに到(いた)るときは、キリストの満(み)ち足(た)れる祝福(しゆくふく)をもて到(いた)らんことを知(し)る。
 ロマ書一五章二九節

  さまざまな誘(さそ)いに乗(の)ってしまうことがある。私たちが持つところの、社会人としての、恐れからくるのであろう。

  かつて、エンロンというアメリカの大きな会社や、メリルリンチという有名な会社も大きなトラブルを起こした。会社が大きければ良い、ではない。その中に自分たちの会社を守ろうとか、自分たちが損失を被(こうむ)ることがないように会社の自我を守ろうと、言ってみれば「会社の自我」を守ろうとするならば、結局は大きな破綻(はたん)を経験することになる。

  聖書の中には自分の心を治(おさ)める者は町を攻(せ)め取る者に勝(まさ)る」と書いてある(箴言一六章三二節)。

  自分自身の心を治(おさ)めることのできる者は、一つの城を攻め取る秀吉に勝ると言えようか。一つの城を攻め取ることは大変な事である。しかし、それ以上に自分の心を治める事は大変なことである。私たちの自我は、いつも自分の幸(しあわ)せを求(もと)め、「自分が絶対だ」と思う。そして自我が傷(きず)つくのを恐(おそ)れる。

  誰も見ていなければ、「みんながやっているから良いじゃないか。」と悪いことをついやってしまう。みんながやっている、ということが自分を防御(ぼうぎよ)、守る手だてとなってしまっている。

  以前、聖路加国際病院の精神科医長の土井という方が、日本人の甘(あま)えについて『甘えの構造』という題名の本を出版なさった。それが世界的にたいへん有名になった。

  この先生の本を読むと「甘え」というのは日本人独特(どくとく)のものであることがわかる。事実、英語には「甘え」という言葉はない。「甘え」というのは、相手が自分のことを理解してくれていると考え、自分の思いを通そうとすることである。母親は子供を甘やかす。父親は娘を甘えさせる。

  職場で「まあ一、二回遅刻しても良いだろう。」と甘えてしまう。レポートが遅(おく)れても「先生はきっと許(ゆる)してくれるから。」といって教師に甘える。会社で何かの約束の期日に間に合わなかったら「すいません。なんだかんだ。」と言って、ちょっと手みやげを持って行って許してもらおうとする。こういう形で袖(そで)の下(した)≠ニいうものが出てくるのである。

  しかし、クリスチャン生活において私たちには甘えがない。人間に対する甘えは一(いつ)切(さい)ないのである。(続)

 

  ◎ 暗誦聖句  箴言二九章一八節前半
黙(もく)示(し)なければ民(たみ)は放肆(ほしいまま)にす。


本ページへの問い合わせは ruthdick@mtj.biglobe.ne.jp までお願いします。