◆ ロマ書の学び(374)

        習志野バプテスト教会週報
         二〇一一年四月一七日号
         ▽ み言葉に生きる

 

  仮に皆さんが、頭が痛い、お腹が痛いというので時間外に病院に行くと、病院は閉(し)まっている。よほど、救急病院でないと扱(あつか)ってくれない。かと思うと、町医者はドアを閉めた後、晩(ばん)酌(しやく)をし、ぐでんぐでんに酔(よ)っ払(ぱら)ってぜんぜん診察(しんさつ)ができないということがある。ところが牧師はそうはいかない。もちろん私たちはお酒は飲まないが、夜中であろうと朝早くであろうと、何時でも電話が入ってくる。即、対応しなければならない。

  何も牧師や伝道者だけがそういう生活だというのではないが、私たちには絶(た)えず外からくる色々な障害物と戦い、内側に起こってくる自分自身との戦いがある。正しい目当てを持たないと、私たちは心の平静さをすぐ失ってしまう。

  使徒パウロは大きな迫害を受けた中にあって、彼の目当(めあ)ては、イエス様の御(み)名(な)があがめられるように、神様の御(み)心(こころ)がなされるように、ということであった。イスラエルでは今でも、朝、道で誰かに出会うと「シャローム。」という言葉であいさつを交(か)わす。旧約聖書の中で、まことの神様はシャローム<Cコール「平和なる神様でいらっしゃる。」ということだ。

  中国語で「おはようございます。」は「平安」と書いて「ピンアン」と言う。韓国語でも「安寧」と漢字で書いて「アニハセヨ」と言う。日本語はただ「おはよう。」「お早いですね。」と言うだけで、平安があるようにとか、気持ちに祈りが入っていない。

  言葉はその国の感情を現(あらわ)すように思う。イスラエルの国の人たちが「シャローム」という言葉を口に出すように…。しかしそのイスラエルの国は、歴史を通して本当の平和はごくわずかな年しかなかった。平和の君であるイエス様を拒(こば)み続けているイスラエルに、まことの平和はまだ来ない。

  此(これ)等(ら)のことを汝(なんじ)らに語(かた)りたるは、汝(なんじ)ら我(われ)に在(あ)りて平(へい)安(あん)を得(え)んが爲(ため)なり。なんぢら世(よ)にありては患難(なやみ)あり、されど雄(お)々(お)しかれ。我(われ)すでに世(よ)に勝(か)てり』=@          ヨハネ伝一六章三三節

  もう、イエス様はご存知なのである。あなたが今、どんな苦しみを持っているか、あなたの生活の中にどんな問題があるか、イエス様はよくご存知でいらっしゃる。「世にあっては悩みがある。けれどもあなたが私を見上げ、私を心に迎えていくならば、必ず私にあって平安が与えられる。」と、イエス様はおっしゃっられた。聖歌二二三番のRock of age=i『とこよの岩よ』)は、大嵐に遭(そう)遇(ぐう)した旅人が、大きな岩(いわ)陰(かげ)に身を隠(かく)して嵐を避けた時にできた、と言われている。                   ( 続 く )

  ◎ 暗誦聖句 コリント後書 五章一七節


本ページへの問い合わせは ruthdick@mtj.biglobe.ne.jp までお願いします。