◆ ロマ書の学び(394)

        習志野バプテスト教会週報
         二〇一一年九月二十五日号
         ▽ み言葉に生きる

 

  兄弟よ、われ汝らに勧(すす)む、おおよそ汝らの学びし教(おしへ)に背(そむ)きて分離を生じ、躓(つまづ)きをおこす者に心して之(これ)に遠ざかれ。=@       ロマ書一六章一七節   

  皆さんがにぎやかな道を歩いている時に、何人かのこじきが物を欲しがって手を出したとする。「ああ、神は愛だ。私もクリスチャンだから全てのこじきにあげよう。」と言っていてはいくらお金があっても足りない。   

  一〇年以上前に、私がポーランドに行った時のことである。ワルシャワ駅で、私とトルビンスキー牧師は列車に乗って旅する前におやつを食べていた。すると、子供たちが私たちのところへやって来た。そしてその中の一人の子供が、「ちょうだい。」というように手を出した。私はポーランドの状況がよくわからなかったので、トルビンスキー牧師に「あげてもいいですか?」と目で聞いた。すると牧師は、「ノー、ノー。あげたら大変です。」その言葉が終わるか終わらないうちに、どこからやって来たのか多くの子供たちがワーッと集まって来た。   

  トルビンスキー牧師に、「わかりましたか?」と言われてしまった。そんなに多くの子供たちが集まって来ると、とうてい私の持っているお金ではまかないきれるものではない。私ははじめ、ひもじそうな顔をして手を出す子供をかわいそうに思い、内心、ポーランドの牧師にちょっと不満があった。ところがワーッと集まって来た子供たちを見て、「ああ、なるほどな。」と思った。その牧師の説明によると、その子供たちはジプシーの子供たちだそうだ。ジプシーというのは一箇所にとどまらないで、あちらこちら食べ物を求めて歩き回る人たちのことらしい。   

  表面的な愛は、時にはそれがつまずきとなってしまうことがある。仮に私が皆さんに、「これは世界でも数少ない珍しい果物ですから、出来るだけ多くの人に分けてあげます。」と言って、細かく切って配ったとする。何十人かの人にあげることができても、後の人の所までは行き渡らないということになると、もらった人はもうかったと思うだろうが、もらえなかった人は牧師は不公平だと言うだろう。愛と思ってやった行為が、もらえなかった人からすれば不公平だということになる。   

  人間の愛は、しばしば自分の愛する子供、家族にだけ向けられて他の人には行き渡らない。インドで救済活動をしたマザー・テレサを、いかにも愛の深い人だと多くの人があがめる。私たちは彼女の功績は認めるが、しかしそれが全てではない。イエス様の救いは、貧しい人、困っている人たちを助けるだけではなかったからだ。人間の魂のもっと奥底にある飢え渇きというところにまで福音をとどけ、神様の御言葉が浸透していかなければならない。     

 

  ◎ 暗誦聖句 詩篇三七篇三節
主(しゆ)によりたのみて善(ぜん)をおこなへ。この國(くに)にとどまり眞實(まこと)をもて糧(かて)とせよ


本ページへの問い合わせは ruthdick@mtj.biglobe.ne.jp までお願いします。